愛媛県内子町にある芝居小屋「内子座」は、大正5年に
大正天皇の即位を記念して創建されたが、老朽化により
取り壊しになるところを、町民の熱意で昭和60年に復活。
現在では1年に80日近くの公演があり、公演のない日は
内部を見学でき、年間約7万人もの人々が訪れる。


内子座正面(2003年8月)



舞台の左が黒簾
(くろみす、お囃子のいるところ)
舞台の右がチョボ床
(ちょぼゆか、義太夫語りのいるところ)
 
中央客席(桝席)の左が花道

舞台正面の上にかかっている額は扁額(へんがく)
「芸於遊」(芸に遊ぶ)と書いてある


2階席の大向(おおむこう)から桝席を見る

2階席はふつう料金が安いので、定連や劇通が多く、
「大向をうならせる」とは、芝居が上出来のことをいう。


舞台から客席を見る(回り舞台がある)


裸電球の灯る石組みの奈落(舞台の真下)
昔は人力で舞台を回していた



ぎんがてつどう
トップページへ
Backボタン
愛媛県の
ページへ