「おりひめ」・「ひこぼし」の変遷


(3) 中之島線開業後 2


「おりひめ」1本・「ひこぼし」1本時代
(2011年5月28日~)


2009年9月12日に淀駅下りホームが高架化されたのに引き続き、上りホームの
高架化によりダイヤ改正が実施され、「おりひめ」・「ひこぼし」とも1本になりました。



この水田の風景は多くの人がカメラに納めたことでしょう。(河内森駅付近)

トーマス号との顔合わせが河内森駅から星ケ丘駅に変わりました。



「おりひめ」以外は5000系ばかり3本が写った珍しい風景。(土居駅)



11月初めまでは新旧混色編成が使われる日もありました。



2012年2月末で閉店した枚方近鉄百貨店は
4月には屋上看板に覆いが掛けられました。
最後に撮影したオール旧塗装「おりひめ」の姿。(2011年11月4日)





混色編成時代~廃止へ

2011年11月以降は旧塗装車3輌・新塗装車2輌の混色編成になり、
2013年3月の廃止まで2本の混色編成車輌で運用されました。







2011年秋の紅葉。(郡津駅付近)
 

2012年春の桜。(郡津駅付近)


2013年の桜の満開を待たずに廃止されました。(3月14日撮影)



2012年1月から沿線の村野中学校の解体が始まりました。
 

2月中旬にはほとんど更地になっています。



「おりひめ」最後の水田風景。(河内森駅付近)



「おりひめ」最後の水田風景。(村野駅付近)



「おりひめ」最後の秋景色。(村野駅付近)


村野駅 私市駅
「ひこぼし」は「おりひめ」と同じ編成で深夜の運転ということもあって、
2011年から2013年の廃止直前までほとんど撮影していませんでした。

(上の2枚は2013年3月8日撮影)

以上のように「おりひめ」・「ひこぼし」のヘッドマークは
それぞれ6種類のデザインがありました。 
知ってた?


(以下「惜別!おりひめ・ひこぼし」のページへ続く)



おりひめ・ひこぼしの
変遷 前のページへ

京阪電車の平成時代
目 次 へ

惜別!おりひめ・
ひこぼしのページへ